生命保険とは?
皆さんこんにちは
皆さんは生命保険って入ってますよね?
そもそも生命保険ってどんな仕組みだか
知らない方も多いと思います。
今回はそんな生命保険について
わかりやすく解説します。
大勢の人が保険料を負担し、
給付を受ける仕組み
生命保険は、大勢の加入者があらかじめ
公平に保険料を負担しあい、
「もしも」のことが現実に起きたときに給付を受ける仕組みです。
死亡や病気・ケガ、介護などへの備え
わたしたちの生活の中には、さまざまなリスクがひそんでいます。
死亡や病気、ケガ、介護など予期しないできごとで
経済的に生活が困難になったり、
思い描いていた生活が実現できなくなったりすることがあります。
このようないつ起きるかわからないけれども、
いったん起きるとまとまったお金が必要となるような場合に
備えておくのが生命保険なのです。
将来のための資金の備え
また、生命保険は子どもの教育費や老後の生活資金などの
将来必要となるお金を、必要な時期や目的にあわせて準備する手段としても、
利用することができます。
このように、生命保険は自分や家族を守る
「生活保障」の手段です。
自分や家族に必要な保障内容を確認し、
目的に合った保険種類を選んで契約することが大切です。
正しい知識を身につけ、上手に生命保険を活用しましょう。
生命保険に関する基礎用語
保険契約者
生命保険会社と保険契約を結び、契約上のさまざまな権利
(契約内容変更などの請求権)と義務(保険料の支払義務)を持つ人。
被保険者
その人の生死・病気・ケガなどが保険の対象となっている人。
受取人
保険金・給付金・年金などを受け取る人。
保険料
契約者が保障を得る対価として生命保険会社に払い込むお金。
保険金
被保険者が死亡・高度障害状態のとき、
または満期まで生存したときに生命保険会社から受取人に支払われるお金。
なお、通常、保険金が支払われると保険契約は消滅します。
給付金
被保険者が入院したとき、手術をしたときなどに生命保険会社から受取人に支払われるお金。
生命保険商品が複雑に見えるのは、
さまざまな機能の保険種類を組み合わせていることが多いからです。
商品を構成している部分ごとに分けてみると理解しやすくなります。
生命保険は「主契約」と「特約」との組み合わせで成り立っていることをまず理解しましょう。
「主契約」とは 生命保険のベースとなる部分で、
主契約だけで契約できます。
主契約の種類
ひとくちに主契約といっても多くの種類があります。
どんなときにどんな保険金・給付金が受け取れるのか、
保障される期間は一定期間なのか、
終身(一生涯)なのかなどによって
次のような種類があります。
・定期保険
・収入保障保険
・生存給付金付定期保険
・養老保険
・終身保険
・特定疾病保障保険
・医療保険
・ガン保険
・利率変動型積立終身保険
・こども保険
・貯蓄保険
・個人年金保険
・変額保険
・変額個人年金保険
・介護保険保険
期間終了後、健康状態にかかわらず
「更新」という形で契約を継続できる制度があります。
死亡保障のあるものについては、所定の高度障害状態になったときに、
死亡保険金額と同額の高度障害保険金が受け取れます。
この保険金を受け取った時点で、契約は消滅します。
保険期間は一定で、その期間に死亡した場合に
死亡保険金が受け取れます。
満期保険金はありません。
保険金額が保険期間中一定で変わらない定額タイプが一般的ですが、
保険料が一定で、契約後一定期間ごとに保険金額が減っていく逓減定期保険や、
保険金額が増えていく逓増定期保険もあります。
※仕組図のオレンジ色は、将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。
これらの主契約を取り扱っていない生命保険会社や、
これら以外の主契約を取り扱っている生命保険会社もありますので確認が必要です。
「定期保険」は多くの生命保険会社で更新制度があります。
更新について
更新ってなに?
10年、15年など一定期間を保障する保険のうち、
定期保険や医療保険などには、「更新型」というタイプがあります。
更新とは、保険期間の終了後も健康状態に関係なく原則としてこれまでと同じ
保障内容・保障額・保障期間(ただし、所定の限度あり)
で契約が継続される制度です。
更新の際、更新時の年齢、保険料率によって保険料が再計算されるので、
保険料は通常更新前よりも高くなります。
契約者から申し出がなければ自動更新となりますので、
更新を希望しない場合は申し出る必要があります。
※生命保険会社の取扱範囲内で保険金額を減額して更新することもできます。
更新には80歳になるまでなどの限度がありますが、
生命保険会社や商品により異なりますので、
いつまで継続できるのか確認しておくことが大切です。
定期保険特約の更新について
定期保険特約を終身保険などに付加する場合、
「期間の違い」「更新の有無」によって2つのタイプがあります。
死亡したとき以後、契約時に定めた満期まで年金が受け取れます。
年金を受け取れる回数はいつ死亡するかによって変わります。
年金の受け取り回数には最低保証があります。
満期までの年金受取回数が最低保証に満たない場合、
最低保証分を受け取れます。
保険期間中の死亡時期に関係なく、
契約時に定めた回数の年金を受け取れるものもあります。
これらの主契約を取り扱っていない生命保険会社や、
これら以外の主契約を取り扱っている
生命保険会社もありますので確認が必要です。
保険期間中に死亡したときに死亡保険金が受け取れ、
生存していれば一定期間が経過するごとに
保険期間の途中で生存給付金が受け取れます。
※仕組図のオレンジ色は、将来の保険金・給付金の支払いに
備えて積み立てられる部分を表しています。
これらの主契約を取り扱っていない生命保険会社や、
これら以外の主契約を取り扱っている
生命保険会社もありますので確認が必要です。
保険期間は一定で、その間に死亡したときには死亡保険金が、
満期時に生存していたときには満期保険金が受け取れます。
死亡保険金と満期保険金は同額です。
※仕組図のオレンジ色は、将来の保険金・給付金の支払いに
備えて積み立てられる部分を表しています。
これらの主契約を取り扱っていない生命保険会社や、
これら以外の主契約を取り扱っている
生命保険会社もありますので確認が必要です。
特定疾病であるガン、急性心筋梗塞、脳卒中により
所定の状態注)になったとき、
生前に死亡保険金と同額の特定疾病保険金が受け取れます。
特定疾病保険金を受け取った時点で、契約は消滅します。
特定疾病保険金を受け取ることなく死亡したときは、
死亡保険金が受け取れます。
満期保険金はありません。
保険期間が一定の定期型と一生涯の終身型があります。
注)所定の状態については、生命保険会社によって異なる場合がありますので、
「ご契約のしおり-(定款)・約款」などでよく確認する必要があります。
これらの主契約を取り扱っていない生命保険会社や、
これら以外の主契約を取り扱っている
生命保険会社もありますので確認が必要です。
病気やケガで入院したり、所定の手術を受けたときに、
給付金が受け取れます。
死亡したときは、死亡保険金が受け取れる種類もありますが、金額は少額です。
一定の保険期間を定めた定期タイプと一生涯保障の終身タイプがあります。
無選択型の医療保険では、契約後90日間など一定期間内に疾病により入院した場合は、
給付金の支払い対象にならないことがあります。
ガン保険
ガン保険は、ガンで入院・手術したときに
入院給付金や手術給付金が受け取れるものです。
ガン保険では、入院給付金の支払日数が無期限となっています。
そのほか、ガンと診断されたときには診断給付金を受け取れるのが一般的です。
ガンで死亡したときにはガン死亡保険金を、
ガン以外で死亡したときは死亡保険金(給付金)を受け取れる
種類もありますが、金額は少額です。
契約日から90日または3か月などの待ち期間があります。
この期間中にガンと診断されても保障の対象とならず、
契約は無効となります。
主な給付金・保険金の種類
ガン保険で受け取る給付金・保険金の種類には次のようなものがあります。
その他、ガンで所定の期間入院し、
退院後通院したときに受け取れる「ガン通院給付金」や、
ガンで所定の期間入院し、その後退院したときに受け取れる
「ガン退院(在宅療養)給付金」などを受け取れる
商品もあります。
※ 上皮内ガンなど、ガンの種類によっては一部支払いの対象とならない場合や、
給付金の額を低くしている ものもありますので、
「ご契約のしおり-(定款)・約款」などで確認しておくことが大切です。
組み合わせ型の生命保険について
保険料払込期間中は積立金を蓄積し、
保険料払込期間満了後はその時の積立金をもとにして、
一定の金額までの範囲で、その時の健康状態にかかわらず
終身の死亡・高度障害保障を確保することができる保険があります。
「利率変動型積立終身保険」などの名称の保険がそれです。
この保険は、死亡保障や医療保障などの保障機能に
重点を置いた保険を自由に組み合わせて契約する形が一般的です。
組み合わせ型の場合、払い込む保険料のうち積立に回す分と
保障に回す分を一定の範囲内で自由に設定・変更できます。
また、積立金は一時金を投入することによって積み増したり、
必要に応じて引き出すこともできます。
保障のための保険料を積立金の中から払い込むことによって、
保障内容は変えずに毎月の保険料を減らしたり、
払い込みを中止することができるなど、
契約後の状況の変化に応じて柔軟に保障の見直しや
払い込む保険料の調整ができる仕組みです。
適用される予定利率は、市場の金利動向に応じて
一定期間ごとに見直され、変動します。
子供の入学や進学に合わせて祝金や満期保険金が受け取れます。
原則として親が契約者、子どもが被保険者になって契約します。
被保険者が死亡した場合、死亡給付金が受け取れますが、
金額は少額です。
契約者が死亡した場合、以後の保険料の払い込みが免除されます。
さらに、育英年金や一時金が受け取れるものもあります。
貯蓄保険
保険期間は比較的短期(5年、7年など)で、
満期まで生存したときは満期保険金が受け取れます。
不慮の事故または特定感染症で死亡したときには、
災害死亡保険金が受け取れます。
その他の原因で死亡したときは、
死亡給付金が受け取れますが、金額は少額です。
※仕組図のオレンジ色は、
将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。
契約時に定めた一定の年齢から年金が受け取れます。
年金を受け取る期間でいくつかの種類があります。
保証期間付終身年金
保証期間中は生死に関係なく年金が受け取れ、
その後は被保険者が生存している限り終身にわたり年金が受け取れます。
保証期間中に被保険者が死亡した場合、
残りの保証期間に対応する年金、または一時金が支払われます。
確定年金
生死に関係なく契約時に定めた一定期間、年金が受け取れます。
年金受取期間中に被保険者が死亡した場合、
残りの期間に対応する年金、または一時金が支払われます。
保証期間付有期年金
保証期間中は生死に関係なく年金が受け取れ、
その後は契約時に定めた年金受取期間中、
被保険者が生存している限り年金が受け取れます。
保証期間中に被保険者が死亡した場合、
残りの保証期間に対応する年金、または一時金が支払われます。
保証期間のないものもあります。
夫婦年金
夫婦いずれかが生存している限り年金が受け取れます。
<その他>
年金受取開始前に被保険者が死亡した場合、
死亡給付金が受け取れますが、金額は少額です
(死亡給付金をすでに払い込んだ保険料の累計額程度に抑えて、
年金の受取額を多くした「生存保障重視型年金」もあります)。
年金額が毎年一定の定額型と、
一定期間ごとに増えていく逓増型などがあります。
株式や債券を中心に資産を運用し、
運用の実績によって保険金や解約返戻金が増減する保険で、
投資リスクは個人が負うことになります。
(有期型の例)
(1) 満期時に満期保険金が基本保険金を上回った場合
※仕組図のオレンジ色は、
将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。
(2) 満期時に満期保険金が基本保険金を下回った場合
※仕組図のオレンジ色は、
将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。
保険期間が一定の有期型と、
一生涯保障が継続する終身型があります。
年死亡したときには、基本保険金+変動保険金が受け取れます。
基本保険金額は運用実績にかかわらず最低保証されるので、
変動保険金がマイナスになった場合でも基本保険金額は受け取れます。
有期型の場合、満期をむかえると満期保険金が受け取れますが、
その金額は資産運用の実績によって変動し、最低保証はありません。
したがって、運用実績により基本保険金額を上回る場合もあれば下回る場合もあります。
解約時に受け取る解約返戻金には、最低保証はありません。
変額保険や変額個人年金保険を契約する場合、
資産の運用方法(運用資産の種類や評価方法、資産の運用方針)や、
商品の仕組み(資産の運用実績によって将来受け取る保険金などの額が
どのように変動するのか等)について、
生命保険会社は書面を用いて説明することになっています。
わからない点は説明を求め、納得したうえで契約しましょう。
また、契約後も運用実績などについて1年ごとに書面を交付することになっています。
株式や債券を中心に資産を運用し、
その運用の実績によって年金や解約返戻金などが増減する個人年金保険で、
投資リスクは個人が負うことになります。
「上の表は10年保証期間付終身年金(保険料一時払い、年金額一定タイプの例)」
年金額が年金受取開始後一定のタイプと、
受取開始後も運用実績によって年金額が増減するタイプがあります。
年金受取期間は、多くは保証期間付終身保険と確定年金ですが、
保証期間付有期年金もあります。
資産運用の実績によって年金原資注)は変動し、
払込保険料の総額を上回る場合もあれば、下回る場合もあります。
年金原資や年金受取総額に最低保証のあるタイプを取り扱う会社が増加しています
(最低保証のないものもあります)。
年金受取開始前に被保険者が死亡した場合に受け取る死亡給付金については、
多くは最低保証がありますが、最低保証のないものもあります。
解約返戻金については、多くは最低保証がありませんが、
最低保証のあるものもあります。
注)将来の年金支払いのために積み立てられる金額
変額保険や変額個人年金保険を契約する場合、
資産の運用方法(運用資産の種類や評価方法、資産の運用方針)や、
商品の仕組み(資産の運用実績によって将来受け取る保険金などの額が
どのように変動するのか等)について、
生命保険会社は書面を用いて説明することになっています。
わからない点は説明を求め、納得したうえで契約しましょう。
また、契約後も運用実績などについて1年ごとに書面を交付することになっています。
寝たきりや認知症によって介護が必要な状態となり、
その状態が一定の期間継続したときに
一時金や年金が受け取れるタイプと
公的介護保険の要介護認定に連動して
一時金・年金が受け取れるタイプがあります。
保険期間が一定の定期タイプと一生涯の終身タイプがあります。
死亡した場合には、死亡給付金が支払われる種類もあります。
死亡給付金は少額のタイプと、
要介護状態の場合と同額が受け取れるタイプがあります。
今回は主契約の種類をご案内しました。
次回は保険の特約について詳しく掘り下げていきます。
よろしくお願いします。